ボース・ウィン・マネージメント(Both-Win Management)とは、アメリカの精神科医ウイリアム・グラッサー博士の提唱した選択理論に基づくマネジメント手法です。通常はリードマネジメントと言われているそうです。
今回は、選択理論におけるリードマネジメントについて紹介したいと思います。
改行
リードマネジメント(選択理論に基づいた方法)
•動機付けの障害を取り除く
•何が悪かったかを探す
•欠陥を防ぐ方法を調べる
•上質に全員が注意を向けてもらう
•グループの達成を強調し、その達成を認める
•仕事をしやすい方法を確立する
スペース
一方、リードマネジメントに対してボスマネジメントがあります。
空白
ボスマネジメント(従来のマネジメント方法)
•部下を動機付けすることに気を配る
•誰が悪かったかを探す
•欠陥の責任を取らせる
•生産性に全員の注意を向かせる
•個人の達成を強調し、それに対して報酬を与える
•仕事をしろと命令する
改行
私たちは、今までボスマネジメントの世界に身を置いてきたのではないでしょうか?
つい誰の責任なんだとか、誰が責任を取るのかなどをすぐに考える社会で働いてきていませんか?
実際、私もこの情報を知る前までは、誰の責任?などと考えていました。
みんなでWin-Winの関係を作るためには、リードマネジメントが必要ですね。
もっと学ばなければならないことがありますね。
勉強します。
スペース
川崎区産業道路駅近く みんなが笑顔で通える歯医者さん
ひやま歯科クリニック
小児歯科専門医の院長でした
先日、学びの友とプレゼンの練習をしました
30分のプレゼンを作成し、みんなの前で発表します。
みんなで練習しよう
となったものの、メンバーはいろいろな地域に住んでいます。
会議室などが空いておらずどうしようか迷っていた結果、カラオケボックスを利用することになりました。
五反田駅前のビックエコーを予約して、そこでプレゼンの練習をすることになりました。
カラオケボックス
でプレゼン練習です
初めての経験でしたが、PCとモニターを接続して、可能なものなんですね
ネットでは、ビックエコー新橋店が会議室としてカラオケルームを提供していることが書かれていました。
今後、会議室などの予約がとれないときに使えるかもしれませんね
さて、練習を開始してみると、なんか変な感じでした
聴いてくれるメンバーが、真剣なんだけど、メンバー同士が寄り添っている感じで。。。
私のプレゼンの出来は、まだまだという感じでしたが、たくさんの方からフィードバックを頂き、さらに良くすることができそうです
本当に仲間って素晴らしいですね
ありがとうございました
画像があまり良くないので小さい写真でアップしますね
川崎区産業道路駅近く みんなが笑顔で通える歯医者さん
ひやま歯科クリニック
小児歯科専門医の院長でした
7つの習慣といえば、みなさんは何を想像されるでしょうか?
7つの習慣という言葉を検索してみると、最初に出てくるのが、スティーブン・R・コヴィー博士の本でした。
しかし、今日、紹介させていただきたいのは、
致命的な7つの習慣と身につけたい7つの習慣です。
以前にも、もしかすると紹介しているかもしれません。
まずは、人間関係を破壊する致命的な7つの習慣です。
1、批判する
2、責める
3、罰する
4、脅す
5、文句をいう
6、ガミガミ言う
7、褒美でつる
みなさん、この7つのことをやっていないでしょうか?
これをすると大切な人との人間関係が次第に悪くなります
もちろん、夫婦間でもやり続けると絆が無くなってしまうことになりかねません。
一方、身につけたい7つの習慣を紹介しますね。
1、傾聴する
2、支援する
3、励ます
4、尊敬する
5、信頼する
6、受容する
7、意見の違いを交渉する
これをやり続けると人間関係はよくなりますよ
夫婦間で行えば、最初はびっくりされるかもしれませんが、ますます絆が強くなるはずです
ぜひ、相手の方の話を傾聴して、聴いてみてください。
なかなか傾聴は難しい技術です
私も日々、心がけております
川崎区産業道路駅近く みんなが笑顔で通える歯医者さん
ひやま歯科クリニック
小児歯科専門医の院長でした 
10月26日、27日は、石井歯内療法研修会ハンズオンコースにコーススタッフとして参加してきました。
コーススタッフとして参加する際、受講している先生方に何ができるかいつも考えます。
今回は、二人の受講生の担当となりました。
そのため、初日に挨拶した際にこんな質問をしてみました。
二日間のセミナーが終わって、ここの研修室を出る際、どうなっていたいですか

すると、一人の先生は、マイクロスコープを持っていないので、まずは、どんな世界か知ってみたいと言っておりました。
そして、もう一人の先生は、スムースな根管形成をできるようになりたいと言っておりました。
お二人の願望を聞くことができると、どこにフォーカスを当ててお伝えすれば良いのか私もわかってきます。
私が分からないことも、他の専門医の先生が参加しているので聞きやすくなります。
二日間で満足した実習になれば私もとても嬉しく、スタッフとしてやりがいがあります。
さて、このコースは二日間ですが、二日間ともに実習テストがあります。
それぞれに点数をつけ、合否を判定します。
結果は参加したすべての先生が合格
素晴らしい結果となりました。
さて、そんな試験を通し感じたことを少し皆さんの前でシェアさせていただきました
私が感じることは、最初からしっかりステップをきちんとこなしていかないと、最後までうまくいかないことです。
最初の根管口明示やストレートラインアクセスなどをしっかりしておかないと、根管充填がうまくいきません。
そんなことをシェアさせていただきました
スペース
私もコーススタッフとして参加させていただいていることで、たくさんの学びがあります
学びは続けないといけませんね
楽しんで学び続けたいと思います
改行
川崎区産業道路駅近く みんなが笑顔で通える歯医者さん
ひやま歯科クリニック
小児歯科専門医の院長でした
先日、母校の神奈川歯科大学にて日本小児歯科学会関東地方会が開催されました。
私も参加させていただきました。
久しぶりの横須賀を楽しみにしていました
私は大学入学の18歳から卒業後そして、大学勤務、辞職する36歳まで18年間横須賀に通っていました
私が通っていた18年間にも横須賀に変化がありましたが、横須賀から離れて5年以上、久しぶりに行った横須賀にも多くの変化がありました。
さいか屋と西友の二つの大きなデパートがあったのですが、どちらも無くなっており、驚きました
大学までそんな驚きと懐かしい思いを感じながら、横須賀中央駅から歩いていきました
そして、久しぶりの母校です
大学内も変わったように思います
テラス席のようなものも私が大学勤務していたころには無かったように思います。
小児歯科学教室も私が在籍していたころのメンバーは、二人しか残っておりません。
大学も人員削減などで教員数が減ったことも原因なのかもしれません。
私は、小児歯科がもっと元気な科になることを望んでいて、また小児歯科に感謝もしております
10年以上小児歯科学内村教室(内村とは、内村小児歯科教授のこと)で学ばせていただき、その経験が今のひやま歯科の根幹をなしております。
小児歯科学会に参加したのですが、いろいろなことを考えさせられた一日となりました。
もっと小児歯科を元気にそして、楽しみたいと思います

川崎区産業道路駅近く みんなが笑顔で通える歯医者さん
ひやま歯科クリニック
小児歯科専門医の院長でした
昨日も院長ブログに投稿した歯科福島塾でのプレゼン発表。
発表原稿は自分で書いたものの、音楽や写真を使ったムービーは支援をしていただきました。
なんとか発表できる形になり、本番に臨みました。
内容は、前半4分が今までの自分を物語風に話していきました。
無目的、無目標で生きてきた自分
たくさんの決断はするものの、本当に目的目標があったのか
感謝の気持ちで過ごしていたか
親へのありがとうを言えるまで
など、自己開示をしました。
その後の6分で、今後どんな歯科医院を作っていきたいか
私にとっても小児歯科とは、どんな意味を持っているのか
そんな内容をプレゼンテーションしました。
そして、ありがとうのキッズルーム作りというものを描きました。
まだ、何のプランもありません。
しかし、ドリームプランですので、それを明確に描くことが将来、実現できるかどうかにかかってきます。
想いだけではなく、形而下の実績をつくっていきたいと思います
新たなコミットメントができた素晴らしい経験となりました
川崎区産業道路駅近く みんなが笑顔で通える歯医者さん
小児歯科専門医の院長でした
10月31日(木)に、歯科福島塾にスタッフと一緒に参加してきました
第一期歯科福島塾の第7回目であり、最終回でもありました。
私はこの福島塾というものに参加して、初めて福島正伸先生を知ることができ、またドリームプランプレゼンテーション(通称ドリプラ)を知りました
このドリプラは、いろいろな職種、地域で行われているようです。
歯科ドリプラ、農業ドリプラ、鹿児島ドリプラ、名古屋ドリプラなどなど。
さて、今回は歯科福島塾でプレゼンテーションをする一人に選ばれていました
10分間、資料はパワーポイントで作成し、お話をするのはなんとかできると思います。
しかし、映像と音楽を使用し、説明ではなく、物語風にプレゼンを作成するというドリプラ形式でのプレゼンは初めてのことでした。
これがかなり難しい
やってみると、資料の作成がほとんどできませんでした。
ここで、相互支援というものを体験させて頂きました。
私のメイン相互支援者は、鶴見にある高橋歯科医院の院長 高橋秀岳先生でした。
10月の後半から本当によくしていただきました。
プレゼン前日の30日、私はまだ何も映像などが出来上がっていない状態。
これを打開するべく、高橋先生がいろいろと手をうってくれました。
前日はもちろん、診療がありましたので、診療後に埼玉県春日部市にあるわたなべ歯科へまず行きました。
この写真の中でプレゼンするのは、私を含め2人のみで、他のメンバーは単に支援してくれている方です。
本当にいろいろとサポートして頂きました。
わたなべ歯科にて日付をまたぎ、朝の4時までプレゼン作り。
その後、自分の診療室に戻り、またプレゼン作りです。
車での移動で、私は後部座席で仮眠をとらせていただきましたが、高橋先生はまったく寝ていない状態でした。
さらに、ここからがすごいです
朝5時にとある先生に電話をして、私のことを話、手伝ってほしいと伝えて、その人を迎えに池袋まで行ってしまいました。
そして、なんと朝7時にその先生が到着
約1時間私とお話して、コンセプトを聞き出してくれました。
その先生とは、池袋でハートデンタルクリニックを開業されている小林充典先生です。
その先生が、ほとんどすべて私のプレゼン資料を作成してくださいました。
(本当に恥ずかしい話ですが、、、)
改めて事前準備の必要性を感じるとともに、その支援の仕方に感動しました。
高橋先生、小林先生には感謝してもしきれない気持ちです。
本当にありがとうございました
川崎区産業道路駅近く みんなが笑顔で通える歯医者さん
小児歯科専門医の院長 檜山でした