
2014年5月18日 (日) 22:22
5月17日土曜日に、第52回日本小児歯科学会大会に細川先生と参加してきました。
今回は、大井町での開催だったので、診療後に行ってきました。
ひやま歯科から車で行くと、本当に近くて便利な場所でした。
当日は、シンポジウムを3つ聴くことができました。
1つは、矯正関連。
態癖とは、普段、無意識にしてしまう、頬杖、うつぶせ寝、横向き寝などのことです。
寝床で本を読むときに枕を顎の下に入れて、うつぶせで読むのも態癖の1つで、あまりよくありません。
その後のシンポジウムは、食後30分以内の歯ブラシの是非についてでした。
これは、最近、新しい虫歯予防の考え方として、マスコミなどに取り上げられたそうです。
しかし、小児歯科学会のホームページでのコメントと一緒で、食後30分以内に歯ブラシをしていけないのは、酸触症の患者さんが対象になっているのです。
一般的に虫歯のリスクが高い方は、食後すぐに歯ブラシをしても問題ないとの講演でした。
なかなかうまく皆さんに伝わっていないので、シンポジウムで取り上げられてのだと思います。
それは、たくさんの人と久しぶりに会えることです。
今回は、沖縄県で診療している先生と久しぶりに会って食事までご一緒してきました。
川崎区産業道路駅近く みんなが笑顔で通える歯医者さん
ひやま歯科クリニック
2014年5月11日 (日) 18:30
今日は、ダイレクトボンディングハンズオンセミナーに参加してきました
講師は、埼玉県で開業している青島徹児先生でした。
日々、診療で使用しているコンポジットレジンのさらなる審美的な充填方法を学ぶために参加しました。
今回は、前歯部の3級窩洞と臼歯部の2級窩洞の実習がありました。
講義が始まると、最初はルーペ(拡大鏡)の説明でした。
私も裸眼では、限界があると思っています。
私がルーペ(拡大鏡)を使用して、約7年が経ちます。
最初は、使いにくかったのですが、今では無くてはならないものとなりました
その後、症例の説明などもあり、そしていよいよ実習です。
私にとっては、とても勉強になりました。
この知識で、明日からのコンポジットレジン充填をより美しくできると確信しています
川崎区 産業道路駅近く みんなが笑顔で通える歯医者さん
ひやま歯科クリニック